ひとりで抱え込まないで。そして少しだけ勇気を出してください。
子どもの虐待は、どの家庭でもおこりうるもので特別な問題ではありません。
みんなで考えることがとても大事です。
Nobody's Perfect
Npbody's Perfectファシリテーターの資格を持つ草間代表がNpbody's Perfectを開催。
ちびっ子の子育て真っ最中の参加者はママ友の広がりと日頃の心配ごと、気になることがこの場を通して前向きになれると、とても楽しい時間と好評。
各種研修会参加とアンケート調査
子どもの虐待問題に関わらず、子どもの健全に関する研修会に参加。
また、子育て講座アンケートの調査研究、学会発表等。
全国一斉電話相談の実施も毎年行っています。
◇ RIFCR(リフカー)とは?
(特定非営利活動法人 子ども虐待ネグレクト防止ネットワークHPより引用)
児童虐待通告義務者が性虐待の疑われる子どもに対して、どのように面接し、何を聞くべきで、何を聞くべきでないかということを
半構造化した虐待発見時の面接プロトコルです。
◇ RIFCRがもたらす効果
①学校や幼稚園・保育所、病院などで、子どもから性虐待について相談されたとき、打ち明けられたとき、あるいは、性虐待を疑うような言
動が子どもに見られたとき、どのような情報をどのように聴いて児童相談所に通告すればよいのでしょうか。子どもにやさしい聴き方を学べます。
②児童相談所や警察など、性虐待の通告・通報を受ける機関の職員は、司法面接を行う前の段階で子どもからどのように話を聴くべきなので
しょうか。通告後、学校などの現場で初めて子どもに会ったとき、どうするのか、その後の司法手続きにマイナスにならないための注意点など
を学ぶことができます。
③子どもから性虐待被害について打ち明けられることは、周囲のおとなにとってもショックなことです。こうした場面で子どもたちにどのような
対応をすればよいのかについて具体的に知ることにより、学校や児童福祉の現場の閉塞感や無力感を減らし、適切な通告・通報へとつ
なげ、子どもたちを迅速に救うことができます。
④子どもに何度もつらい思いをさせることなく、通告・通報に必要な最低限の事実だけを聞き出し、子どもの負担を最小化することができます。
⑤「RIFCR研修」のプログラムには、性虐待を受けた子どもに関する基礎的なカリキュラムが他にも含まれており、被虐待児に関する
理解を深めることができます。
⑥RIFCRを理解することにより、司法面接や性虐待被害児診察の必要性に関する認知度を高めることができます。
◇CCAP版親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム
「子どもがいうことを聞かない、つい怒鳴ってしまう、しつけってどうすればいいの? うまくコミニュケーション取りたいのに・・・など子どもとの関係を良好にしたい、
スキルアップしたい、そんな思いをお持ちの方へお勧めのプログラムです。
6つのステップを踏んで親と子の関係を育てるコミュニケーションを学んでいきます。」 1回2時間 1〜2週間間隔 6回連続講座です
WEB更新情報
- 2025.08.08
- 「親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム®」ファシリテーター養成講座 2025追加
◇今年度の研修会のチラシ
親と子の関係を育てるペアレンティングプログラムダイジェスト版→
資料ダウンロード
令和7年度 連続6回講座「子どもとの上手なコミュニケーション講座」→
資料ダウンロード
-
ACTIVITY
・講演会、セミナー開催
・講師派遣
・親支援プログラム(NPプログラム、他)の実施
・メール相談
・調査研究
・行政ほか関係機関との連携事業


